忍者ブログ
チラシの裏。だいたいサカモト教授の話かCCMの話か音楽の話。
[109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119]
2025/07/12 (Sat)  【 [PR] 】
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/12/31 (Thu)  【 おおみそか! 】
というわけで今年一年を適当に振り返ってみましょうかね。
手ブロで見るとかんなりわかりやすいことになってますが、今年はすばせかとネウロの年でした!
見事に二分されてて面白いですねw
ほんと、なんていうかハマるとそれしか見えなくなっちゃうんだなー。しみじみ。
なんかやたら長くなっちゃった(特にネウロ)ので、個々に関しての雑記は追記で書きます。

あとは、ネウロのおかげもあってかひっさびさに夢小説を読み漁った半年でした。
自分がドリーマー寄りのふじょしであることを改めて自覚しました よ!
ハンタをたしなみ始めたのは最近だけど。あとアビスもか。
両方とも某様の影響で嗜もうと思い立って、ようやく年末に実行できた感じ。
アビスは原作プレイしてないので嗜んでるというレベルには至ってないですけどね…!

結論:やっぱり二次元最高です。年の瀬に言う台詞じゃない気がするけどw

今年も残すところあと数時間。ガキ使ちらちら見ながら過ごすよ!
一年間お世話になりました、来年もよろしくお願いいたしますー!

-----

追記で今年一年のすばせかとネウロに関する雑記。
PR
2009/12/30 (Wed)  【 なにもしない日 】
久々にPCつけて何をやっていたかというと、ついったとねっとさーひんですという大変面白味も何もない話になります。
夕方におかんのお買い物に付き添いした程度しか外出してません。
きりたんぽおいしいです もぐもぐ^q^

あとは相変わらず絶望先生の続きをもそもそ読んでます、もう読了しそうだけど!
時事ネタを振り返りながら読んでますが、流石に色々忘れてんなあ。
この作品ばっかりはリアルタイムで追う方が楽しそうである。
先生にいちいちきゅんきゅんしてしまう自分は根っからのどりーまー気質なのであった\(^o^)/
たまに見せる笑顔がいいよね、ぎゃっぷもえというやつか!

-----

以下夢小説のおはなし!



ピカソをヒソカに空目するほどハンタ夢を漁っています。おもしれー!
発想が凄いよ…よく皆様あんなに能力考えられるなあ。
ハンタは多分自分が絶対に夢を書かないであろうジャンルのうちのひとつ。
どう頑張っても治安が悪くて戦闘があるタイプは書けないだろなあ。
日常ほのぼの話しか書けない応用力のない頭ですみません\(^o^)/
2009/12/29 (Tue)  【 おおかみ 】
今日は兄者がお休みだったらしく、大神(PS2版)をプレイしてたので後ろから見てました!
もうね、噂に名高いだけのことはあった!
可愛いし曲きれいだし雰囲気すてきだしもうね…!
これは確かにやってみたいやも。アクション苦手だけどどうだろう。
発想が凄かった、あのシステムすげー! よく考えたなあ。
とにかくアマテラスが可愛いかわいすぎるよあのわんこ!
放っておくとお座り→横になるあたりとか、結界を前足でカリカリしてるとことか地面掘ってるとことか可愛すぎた。
動き細かいよね。台詞が吹き替え(笑)なのも雰囲気がいい。
なんという神ゲー(天照大神的な意味で)

-----

絶望先生が山積みされていたのでちまちま読む。
先生と交くんがすきです、次点で命せんせい。
あの顔がすきなんだろうなーと思う(景さんどこいった)
作者自身がネタにしているように、アニメに作画が似てきていてふいた。
元々つり目だったけど、どんどん目つき悪くなってんなあ、いやかっこいいけど!
自虐的に媚を売る久米田てんてーがすきです(*´・ω・)
状況的には某焼き鳥漫画と大差ないのに内容がアレ過ぎて対極に位置するのがいい。
火田くんと仲悪いのか単なるネタなのか定かではないのが気になります。

-----

眠い寝るおやすみ!



以下どうでもいい呟き。
某所の夢でシャルよりも男主に惹かれた自分は異端なのだろうか…握手したいです…武器マニアでも気にしないから…!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アーカイブ
ブログ内検索なんだぜ
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © F*S+ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]