忍者ブログ
チラシの裏。だいたいサカモト教授の話かCCMの話か音楽の話。
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114]
2025/07/11 (Fri)  【 [PR] 】
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/09/02 (Tue)  【 ねも 】
眠いと本当に電車で吊革に掴まったまま寝そうになるんですね!
ガクッ→ビクッ→起きるのコンボが発動しましたよ。
寝過ごすまでコンボが繋がらないようにしますね…!

-----

そういややろうと思えばアニカビ毎週見れそう。今何話か知らんけど。
しかしテレビで見るよりもニコで見るほうが楽しいとかどう考えても毒されてますね\(^o^)/
名言の時の字幕等による一体感とかが、映画館で映画見たり人とテレビ見たりするのと同じ感覚なんだろなあ。
アニメとかゲームプレイ動画とかMAD消したらほんと価値は激減しそう。

ボカロはボカロですきだけど、基本的にあんまりチェックしてないしな…!
あ、がくぽのスーパーオワタ行進曲はすきです よ?
あとダンシング☆サムライ。あの絵すてき。あれを踊っちゃうM太子もすき。
最近チェックしてないので情報が古そうですが勘弁…!

ねます。
PR
2008/09/01 (Mon)  【 あっついー 】
ほんともうどうしてくれよう。
手ブロで遊んでたらゲリラ雷雨的なアレがきました。朝には止むと良いな。
ついでにもっと秋めいてくれたらいいのに。暑くて敵わん。

-----

平成教育委員会、後半を見ました。やっぱりアニカビでした。にやにやしてました。

-----

ヒャダさんの新作がやっぱりgthmだった件。
いや、わかってたけどさ…! がんばれみらいのはいしゃさん。
100%金属なら、燃やしたら何色に反応するんだろうか…(炎色反応的な意味で)
しかし最近のヒャダさんは落ち着いてるよね。
個人的には初期のノリがすきなんですが。笑
2008/08/30 (Sat)  【 あこがれのひとの 】
開催してる絵茶にチキンすぎてお邪魔できない件について。
なんかこう……ね!
ブランク長いしお付き合いあるわけでもないしと思って尻込みしてしまう。
描くところ見たいんだけどなあ。
きっとこれが年をとるという事です。若い頃は勢いがあったよね!(※二次元限定)

-----

ICC行って来ました! 計算の庭、無事出れましたよ(*・ω・)フヒヒ
初期値が大きかったからか、3分半で出れました。
他にも色々と展示があったのでぐるっと回ってきました。面白かったなあ。
午前中に家を出て、出先でお昼食べて結局閉館まで居ました。何やってんの!
やっぱりああいう直に体験できる施設ってのはいいですね。だいすき。
以前TVで見てすげーなーと思っていた岩井俊雄氏の作品も見れたし。
ピタゴラの監修してる佐藤雅彦さんのDVDも見れたし。
ピタゴラもそうですが、音楽監修のひとがだいすきです。いい曲だよね。
ああいうポップな感じで優しくて楽しい曲を作れるのってすごいなあ。

散々楽しんだ後、夕飯をどこで食べるか迷った挙句、食べログに頼りました。
便利だよね、携帯でも見れるし。久々の携帯電話の有効活用でした。
東京では珍しい(と個人的には思う)塩ラーメンのお店。久々に当たりを引いた感じ。
魚のだしの風味が良くて、美味かったです。また行ってもいいなあ。
薬味が5種(ねぎ・赤唐辛子・大葉・ミョウガ・生姜)ってなんか新鮮でした。
塩ならではだよねきっと。意外とミョウガとラーメンって合うんだねえ。

久々におでかけらしいおでかけして疲れました。のでお絵かきなし。
でも最近手ブロいじってないのでちょこっと遊んで今日はお休みしたいです。
ふひー。

-----

ピタゴラのリコーダーVer.の曲ってそれっぽいなと思ってたら本当に栗コーダーなのか!
こないだTVで栗コーダーカルテットみてからにわかファンです。
ダースベイダーのアレは聞いたことあったんだけどな。
いいよねリコーダー! 因みにリコーダーがすきになったのはこの動画からだったりする。
チェックとかぜんぜんしてなかったら第二弾とか第三弾が出てる…!
後で聞いとこう。本当に癒されますね。このひとだいすき。栗コーダーもすき。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アーカイブ
ブログ内検索なんだぜ
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © F*S+ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]